トップ > 日本酒 > 蔵元・東北 > 秋田県 > 栗林酒造店
栗林酒造店
春霞 / 栗林
はるかすみ / りつりん
秋田県 栗林酒造店
秋田県仙北郡美郷町六郷字米町56
銘柄の由来
明治7年(1874年)秋田県六郷村(現美郷町)にて、栗林家5代目・栗林直治によって創業されました。
かつての六郷は佐竹公の隠居の地で、商業の中心地でした。仙北平野の良質の米と豊富な地下水に恵まれ、以前は酒蔵が20以上あったとされる地域です。
春霞の銘柄はいつごろから使われたのか定かでありませんが、謡曲「羽衣」の一節、「春霞たなびきにけり 久方の月の桂の花や咲く〜」から取ったといわれています。
また「霞」が古くは酒の異名であったことにも関係があるとされます。
名水百選にも選ばれた地下水を使用。
清水の郷・秋田県美郷町。町内に126カ所もの湧水が確認され、名水百選(環境庁)にも選定された水の町。
奥羽山脈のふもと、扇状地の上にあるため地下水が豊富で、各家庭でも地下水を汲み上げて使用するのが一般的です。
蔵で使用している仕込水も、地下25メートルから汲み上げた地下水。その水温は年間を通して約12度前後で、水質は軟水。
一説には「酒を造るにはよく湧く軟水が良い」といわれてます。
酒造りについて
昭和44年(1969)からは地元六郷出身の亀山精司氏が杜氏を務めました。
昭和50年頃より純米酒の製造を開始、全国清酒鑑評会で昭和60年に金賞を初受賞、以降は7度の受賞を重ねました。
この時期の、協会9号系酵母での酒造りは、現在の酒造りの基礎のひとつとなっています。
平成20年(2008)亀山杜氏の引退後は、代表社員(製造責任者)の栗林直章氏が酒造りを行っております。
現在は蔵付酵母「亀山酵母」と「熊本酵母」を使い分け酒造りをしています。
全量純米酒へ
直章氏の代になった頃はまだ普通酒の割合の方が多く、当時の出荷の7割が地元でしたが、現在は県外が7割と逆転しています。
造りは年間で約600石と、人気であるNEXT5の蔵元というイメージからは決して多くはなく、身の丈で出来る限りのお酒を仕込んでいます。
そして2018年度より醸造用アルコール添加は仕込まず、全量純米酒になりました。また火入も全量手間のかかる瓶燗で行われています。
地元の米『美郷錦』
田んぼ違いの銘柄「栗林(りつりん)」に代表される地元の酒米「美郷錦」にこだわり酒造りをしています。
「美郷錦」は「山田錦」に「美山錦」を交配して育成され、2002年に登録された秋田県産の酒造好適米です。
性質的には「美山錦」に近い部分があり、「山田錦」などと比べると扱いも難しく複雑な味わいがありますが、
そのような部分も含めて「美郷錦」の面白いころでとあり、蔵の個性が出せると考えているようです。
現在造られるお酒の7割がこの「美郷錦」を使用しています。