木戸泉 / AFS

きどいずみ / あふす

千葉県 木戸泉酒造株式会社

千葉県いすみ市大原7635-1

木戸泉の歴史

明治12年(1879年)、醤油、味噌、食品等の卸、塩の元売り、漁業等の事業に加えて酒造業を始めます。 屋号である「木戸」に酒をあわらす「泉」で「木戸泉」を銘柄としてきました。 昭和31年(1956年)、現在の五代目・荘司勇人氏の祖父(三代目蔵元)の強い想い「旨き良き酒」をもとに独自開発した高温山廃仕込みを始めます。 以来、60年以上の永きに亘り頑なに取組み続けてきた自然醸造。この自然醸造による旨き良き酒をモットーに、味わい深くキレのある、酔い覚め爽快な食中酒を造り続けています。

高温山廃仕込み

現在の木戸泉を特徴づける大きな転換期を迎えたのは昭和31年。 3代目蔵元の決断により、醸造法を「高温山廃もと」仕込みへと切り替えました。 当時は大量生産が必須の高度成長期。調味液で量を増す三増酒が大衆のニーズを賄っていた時代に、 防腐剤として使用されていたサリチル酸の危険性にいち早く気づき、防腐剤に頼らずとも長期間貯蔵できる酒造りに取り組んだのです。 「添加物や農薬、化学肥料を一切使用しない日本酒を造りたい」という三代目蔵元の強い想いから、 昭和42年には、添加物はもちろん、原料となる米も農薬や化学肥料を一切使わない、自然農法米を100%使用した、自然醸造酒の製造も始めました。

AFS

三増酒全盛期の頃、「これからの日本酒は、食中酒としてそれに対応していかねばならない。そのためには日本酒の多様化、個性の復活が不可欠である。」と考え、 目標を立てたひとつが濃厚多酸酒の開発です。高温山廃、乳酸菌使用、一段仕込み…。 木戸泉の代表酒と言われる『AFS(アフス)』は、濃厚多酸酒、つまり酸味の強い濃厚な味わいで、他に類を見ない特徴を持つ日本酒です。 日本酒は通常、原料の米・米麹などを3回に分けて仕込むことから三段仕込みと言われる仕込み方法が一般的ですが、 この『AFS(アフス)』は原料の米・米麹を一度に全て入れて仕込む一段仕込みという方法で仕込みます。 しっかりしたコクとふくらみのあるボディ、乳酸由来の酸味が食欲をそそる食中酒。木戸泉の個性をぜひお試しください。



        

(全13件)13件表示

  • 1