島酒ロゴ

島酒とは?

島酒とは、伊豆諸島産の焼酎に対する島民の呼び名です。 今から約150年前の1853年、鹿児島は阿久根の商人、丹宗庄右ェ門(たんそう しょうえもん)が琉球との密貿易(抜け舟)の罪によって八丈島に流罪となりました。当時、八丈島では雑穀を使ったドブロクを飲んでいたそうですが、庄右ェ門は島のさつま芋を見て、九州ではこのさつまいもで酒を造っていると言い、実家から蒸留器を取寄せ島民に焼酎造りを教えたのが八丈島での焼酎造りの始まりです。その後、その技術は三宅島、大島、青ヶ島、神津島へと広がります。 昔は農家がさつま芋を造り、蔵がそのさつま芋を買い焼酎を造り、その出来あがった焼酎を農家が買うという関係にありましたが、昭和初期になると、観葉植物を栽培する農家が増え始め、原料の芋の確保が難しくなります。 その頃から島の各蔵元は麦焼酎の導入を検討し、「芋麦ブレンド焼酎」と「麦焼酎」を造り始めその結果、「麦焼酎」「芋麦ブレンド焼酎」「芋焼酎」の3種類ある独自の酒文化を持つことになります。特に「麦麹で仕込まれた芋焼酎」は他にない「島酒」最大の特徴となっています。


四角い小瓶

四角ビンのこと

島酒の多くは四角い700mlや720mlのビンで販売されています。蔵元様に聞くと、ずっと昔からこの形だったそうですが、『 島外発送など考えたときに、四角いビンが一番コンパクトに収まるからではないか』とのことでした。とても個性的で、並べると見映えが良くて可愛らしい印象もあります。

伊豆諸島なのになぜ東京?

明治に入り、廃藩置県が行われる前まで伊豆諸島は、その名が示す通り地理的に近い伊豆半島(静岡県)と同じ「伊豆国」に属していました。その後そのまま静岡県に編入されますが、 江戸時代から伊豆諸島の経済は、海産物などを江戸の「島方会所」に送って売り捌き生活の糧を得ていたなど密接な関係があったため、島民から東京編入への嘆願などが起き、静岡県側も伊豆諸島の編入に消極的であったことと、その後に小笠原諸島が日本の領土になる際に、他県ではなく東京で一括管理される方がよいと判断され、1878年に当時の東京府に編入され現在の東京都に受け継ぐことになります。

島酒の特徴

「麦焼酎」「芋麦ブレンド焼酎」「芋焼酎」の3種類ある酒文化を持つ「島酒」の大きな特徴は芋の甘みや旨みと麦の香ばしさや苦みが混ざり合い、それぞれがキャラクターのある味わいを生み出しているところです。また、 各島に湧き出る水で仕込まれた焼酎は「ミネラル感」に溢れており、全般的に飲み口はとても軽快です。
テイスティングコメントにクッキー、ナッツ、オレンジ、ドライフルーツなどなど、横文字(カタカナ)のワードが出やすい焼酎ですので、飲み方のアレンジも幅広く、ソーダ割はもちろん、カクテル・ベースやフルーツを加えた飲み方など、工夫一つでいろんなレシピが生まれる焼酎だと思います。

島酒マップ

島地図 御神火(ごじんか) 嶋自慢(しまじまん) 盛若(もりわか) 雄山一(おやまいち) 島の華(しまのはな) 黒潮(くろしお) 八重椿(やえつばき) 情け嶋(なさけじま) 青酎(あおちゅう)


(全77件)48件表示

  • 1
  • 2