藤本酒造は、滋賀県と三重県の県境に位置する、甲賀忍者の里として有名な甲賀市にあります。 その昔、明和三年(1763)ごろは「宝一」の名でお酒を作っていたそうですが、あまり出来が良くなく困り果て、 当地の「山村神社」の御神託を奉じて井戸を掘ったところ、この周囲では比類なき良質の水が湧き出たそうです。 この水と近江米で醸されたお酒が大変美味しかったそうで、「神様のお告げにより出来たお酒」とのことから酒名を「神開」と改め現在に至ります。
藤本酒造は「地の恵み」を大切に、滋賀県産米の「山田錦」「吟吹雪」「玉栄」「日本晴」を中心にお酒づくりをしています。 「清酒は農産物」という観点から近年は契約農家と話をしながら、より力強いお米を育て、それぞれのお米の特徴を素直に表現した酒造りを目指しています。
「湖南山田錦」シリーズは「重厚な山廃仕込みと淡麗な吟醸造りという異質なものの調和を目指す・・」という実は深いテーマが隠されており、 その挑戦の結果、素晴らしいお酒に出来上がりました。華やかな吟醸香を持ちながらも、山廃由来の無骨で複雑な味わいが全体を引き締め、奥深く立体的な味を愉しめます。
季節の移ろいとともに変化・成長していく四季の限定商品では、お米の旨み、純米酒らしい酸を感じさせつつも全体は軽やかに仕上がるように意識しています。 イタリア語を名付けたものや、ユルユルなラベルデザインでお気楽さを表現している?!
近年の藤本酒造では、室町時代に開発された酒母の製法「水もと」造りを積極的に行っています。 「水もと」とは、生もと仕込みと同様、自然に生まれた乳酸を使用します。「生もと」が普通の水を使用するのに対し「水もと」では生米と蒸米を数日間水に浸して乳酸発酵させた「そやし水」と呼ばれる強い酸性水を使用します。
近頃の日本酒造りにおいて「酸」をうまく表現することがトレンドになっています。古来の製法である「水もと」が実はモダンな日本酒造りの手掛かりになっているのはとても面白い話です。 「水もと」仕込みのお酒は、ヨーグルトのような酸味とコクが特徴で、この「水もと」をさらに二段仕込したものを「菊もと」と呼び、リンゴの蜜や梅酒のような濃醇な味わいと香りを残します。
-
#定番商品
【日本酒】神開(しんかい)特別純米 ひげラベル 1800ml
¥2,860(税込)
(全1件)1件表示
- 1