名倉山酒造について
名倉山は大正7年、今でいうところの酒の鑑定官のような仕事をしていた初代松本善六によって創業。創業当初は「竹正宗」という銘柄で販売されていました。昭和12年頃に猪苗代湖畔にある名倉山の美しさから現在の銘柄である「名倉山」へ変更し現在に至ります。以来、とことん酒質にこだわり、革新的な酒造りに取り組んでいます。
「きれいなあまさ」への挑戦
名倉山の酒造りの永遠のテーマ、それはコメ本物の旨味「きれいなあまさ」への絶ゆまぬ挑戦でもあります。 口に含んだときに香りとコメ本来の甘味が旨味に変わりふわっと広がり、のど越しがいいお酒。雑味がなく、甘味と酸味が絶妙なバランスで調和した味わい深いお酒。 そんな究極の日本酒を造り上げるには、委託農家と共に酒造りに適した美味しいお米を作ることから始まります。 その吟味されたお米を旨い酒にするには、麹造りから仕込み・発酵と卓越した杜氏や熟練した蔵人の高い技術と労苦が必要です。 工程の一つ一つに妥協を許さず、創意工夫し、精魂を込め、ただひたすら理想の酒を追求しているのです。 天然の酸味と甘みのバランスがとれ、香り高く飲み飽きない最高で最上のお酒。
-
#通年商品
【日本酒】名倉山 善き哉(なぐらやま よきかな) 純米吟醸 1800ml
¥3,863(税込)
(全1件)1件表示
- 1