龍勢 / 夜の帝王

りゅうせい/よるのていおう

広島県 藤井酒造

広島県竹原市本町3-4-14

藤井酒造の歴史と想い

江戸時代末期文久三年(1863年)、初代・善七は、良質の仕込み水に恵まれた竹原の地を酒造りに適した土地と見極め、酒造業を興しました。 竹原は、穏やかな瀬戸内の海に面しており、かつては製塩業でも栄えた風光明媚な町。 別名『安芸の小京都』とも呼ばれ、木造の古い日本建築が軒を連ねる美しい町並みや、歴史ある神社仏閣も昔のままの姿をとどめています。 竹原は、今も地下水を水道水として使用しているほど清冽な水に恵まれた土地であり、同時に豊富な海の幸を得て豊かな食文化も築かれてきました。 その自然の恵みを生かした酒造りを続けて百五十余年。たくさんの量を生産する蔵ではありませんが、だからこそ自分たちにしかできない酒造りを続けたい。 小さい規模であっても、日本酒という大樹の幹を支える存在でありたいと願っています。

純米酒のみを醸す全量純米蔵

日本酒は、米の酒です。米と米麹のみを原料として使用するのが日本酒本来の姿であると考えています。 現代では、各蔵の考え方の相違もあり、市場には蒸留アルコールを添加した日本酒も存在します。 藤井酒造さんは、日本酒の原点となる酒造りを行いたいと願い、製造する酒すべてを米と米麹だけで醸造しています。

完全発酵であること

生命の力を最大限に引き出す酒酵母がその使命を終える最後の時まで旺盛に活動を続け、米麹の糖を酒のアルコールに変えることを完全発酵と呼びます。 完全発酵のためには、酒酵母の栄養源となる麹造り、さらにはその原料処理の段階からの丁寧な仕事が必要となります。 完全発酵を終えて誕生する酒は、まろやかな口当たりと飲み飽きることのない爽やかな旨み、軽快なあと口のキレを兼ね備えています。 藤井酒造さんは、どのランクの酒であっても、この完全発酵による酒造りを心がけています。

生もと造りへの挑戦

日本酒は、世界の酒類の中でも極めて高度な“並行複発酵”によって誕生する醸造酒です。 中でも、微生物と人間とが力を合わせて天然の乳酸を発生させ、健やかな酵母の働きを導く“生もと仕込み”は、 時間も技術も労力も必要とされる高度な酒造技術。 およそ二百年以上も前に考案された昔ながらの技術ですが、その手間を惜しまぬ酒造りでしか得られない強い酒質と味わいの深さを大切に守りたいと考え、 現代の蔵の中でも復活させました。

「酒の勝鬨」では、限られた酒販店のみ取扱い可能な、限定流通品を中心としたお取り扱いとなります。

                

(全10件)10件表示

  • 1