亀の海の歴史

南佐久郡・小田切村出身の土屋長平・熊治親子が、南佐久郡・中込村にて、江戸時代より「越後屋」という屋号で清酒を製造していた酒蔵を引き継ぎ創業いたしました。 1900年(明治33年)に会社を設立し、以来さまざまな銘柄を製造してきましたが、次第に「亀の海」を銘柄とするようになりました。 穀倉地帯の広がる佐久盆地は、標高が高く、昼夜の寒暖差があることから、以前より低農薬での稲作が行われてきました。 「亀の海」は一部を除き、県内産の酒米にこだわり造られ ております。

造りについてのこだわり

日本有数の良質な軟水で知られる八ヶ岳水系。この山脈、大地、自然のフィルターを通じて湧き出る清泉は、これ以上ないほどの清らかでやさしい軟水です。 飲み口が非常にやわらかく、口の中で余韻が上品に響きます。蔵内に複数天然井戸を持ち、仕込みによって最適に使い分け、酒の仕上がりをイメージしていきます。 蔵内空調設備、連続式蒸米装置、自動製麹装置、、、と、ただやみくもに合理化のためだけに設備投資は行いません。土屋酒造店は自然蔵です。 仕込み蔵、貯蔵蔵、壜詰め場、すべて木造で維持しております。 厳寒の信州佐久の気候を生かした、信州佐久だからこそできうる酒を目指し、手間はかかっても、手造りに徹しています。

なぜ「亀の海」?

四方が山に囲まれた場所なのに、なぜ「亀の海」という名前なのかと言うと、 「縁起の良い亀と、海のように豊富な酒」を掛け合わせて命名されたそうです。

        

(全1件)1件表示

  • 1