佐多宗二商店の歴史

佐多宗二商店は、明治41年(1908年)に鹿児島県で創業した100年以上の歴史を持つ蔵元です。 太平洋戦争時に蔵が消失したものの、終戦の翌年に再建し、幅広い酒類の製造に着手してきました。 その後、時代の流れととも一時期は生産量を大幅に縮小せざるを得なくなりますが、現社長の佐多宗公氏が蔵に戻ったことをきっかけに、 時代の一歩先をいく焼酎造りを根ざした結果、「晴耕雨読」「不二才」「刀」などの銘柄を生み出し再び脚光を浴びます。

「蒸溜」へのこだわり

平成以降も、酒造業界で初となるISO9001を取得するなど、時代の一歩先をいく焼酎造りに励んできましたが、 近年は伝統の製法に磨きをかける一方で、「蒸溜」に着目しています。 宗公氏が焼酎造りをはじめたころは、「蒸溜すれば何でも一緒」というのが業界の通念でした。 しかし、宗公氏は原料の芋や発酵技術としての麹や酵母を追究するうち、成分を分離・濃縮する「蒸溜」がスポットを浴びる機会が 少ないことに気づきます。 以来、「焼酎は蒸溜するから酒質の幅が広がる」をモットーに蒸溜の世界に没頭し、オーダーメイドの蒸溜機の導入に至ります。

直接加熱蒸留器と間接加熱蒸留器

佐多宗二商店には、強いこだわりから生まれたふたつの蔵、「本館」と「赤屋根製造所」があります。 「本館」には、直接蒸気を入れてもろみを温める5種類の「直接加熱蒸留器」(日本製)を導入。 これらを使い分けることで、クセの強い酒質やライトな酒質など、味わいの違いを表現しています。 2006年に新築した「赤屋根製造所」には、蒸気を入れずに周囲からもろみを温める「間接加熱蒸留器」(外国製)を3種類設置。 この蔵では焼酎のみならず、クラフトスピリッツやクラフトジンなどを展開する「AKAYANE」ブランドの蒸溜も行っていて、 多方面からの注目を集めています。

南九州市 頴娃町(えいちょう)

蔵のある頴娃町(えいちょう)は指宿温泉にも近い薩摩半島最南端に位置し、東シナ海を望む景勝地です。 この地は、知覧茶で知られる全国有数のお茶の産地と、鹿児島ブランドに指定されているさつま芋の名産地でもあります。 佐多宗二商店は、その頴娃町産の農家と契約栽培したさつま芋 「黄金千貫」を用い、敷地内から汲み上げた天然の地下水を仕込み水、 割り水に使用した焼酎を造り、さらなる可能性を求め、ネクストステージへの歩みを止めません。

佐多宗二商店

並び替え:
価格の低い順
価格の高い順
おすすめ順
新着順

(全9件)9件表示

  • 1